インフラ系エンジニアのギャップについて

インフラ系エンジニアとは、サーバ構築などの設計に関わる業務や運用のためのメンテナンスを手掛ける業務に携わる者である。
多様化するIT技術の進化に伴う形で、その内容も細分化されてきているものだ。
そのために、かつてはオールマイティに業務に携われたインフラ系エンジニアは高給でもあった。だが、近年では人手不足でありながらも専門の幅が狭いことから、給料面での不満を生むようなギャップも生じているのだ。
自分が専門とする業務以外は関知しないことから、融通の利く人材というものは少なくなってきている。
また、それを前提として人員募集が行われるので、一見効率が良いように見えるが、いざトラブルが起きるとどこに原因があるのかわかりにくい構造に手を焼く羽目になる。

そこで再び求められているのが、専門の垣根を越えてオールマイティに業務に対応できるスペシャリストだ。
サーバなどのインフラ構築を行うとともに、プログラミングも行うことができ、また運用に関してもトラブルに対応できる人材というわけである。
そこには一般的なビジネススキルも必要とされる。課題発見と解決を図る能力、コミュニケーション能力などのスキルだ。
技術者としてだけでなく、クライアントが求める品質を提供し続けるために、何を行えば良いかを自ら考えることができる人材が必要とされているわけだ。
インフラ系エンジニアが抱えるギャップを解消するためには、このようなオールマイティな能力が必要となっている。
今後もインフラ系で活躍していくための参考サイト「インフラエンジニアの今後を考える会